契約書の作成サポートや文言のチェック、契約書トラブルへの対応など
12/05/17 通常損耗負担特約の有効性について
賃貸物件では,退去の際,賃借人が物件をきれいにして賃貸人に返さなければなりません。
これを「原状回復義務」といいます。
ただしこの原状回復義務には,経年変化(時間の経過によって発生する劣化)や通常損耗(物件の通常使用により生じた損耗)を元通りにする義務までは含まれません。賃借人は,故意・過失や善管注意義務(物件を適切に管理すべき注意義務)違反により生じた損害だけを回復すればよいとされています。
では,賃貸借契約に特約をつけて,経年変化や通常損耗まで賃借人に回復義務を負わせることはできるでしょうか。
この点,最高裁平成17年12月16日判決は通常損耗を原状回復義務の範囲に含める特約も場合によっては認められるとしました。最高裁の判決の概略は以下の通りです。
①どのような契約をするかは当事者の自由であるから,原状回復義務の範囲に通常損耗を含める
特約も認められる。
②ただし,賃借人は,特約がなければ本来,通常損耗まで回復する義務はないのだから,そのよ
うな特約は賃借人に特別な負担を負わせることになる。そこで賃借人がよくわからないまま契
約することのないよう,少なくとも補修費用を負担することになる通常損耗の範囲が契約書に
具体的に明記されているか,あるいは,通常損耗まで原状回復義務の範囲に含まれることを賃
貸人が口頭で説明し,賃借人が明確にそれを認識し,よく理解の上で合意したと認められるな
ど,特約が明確に合意されていることが必要である。
上記事案では,契約書に賃借人が負担する原状回復費として以下のような記載がありました。
襖紙・障子紙 汚損(手垢の汚れ,たばこの煤など生活することによる変色を
含む)・汚れ
各種床仕上材 生活することによる変色・汚損・破損
各種壁・天井等仕上材 生活することによる変色・汚損・破損
「生活することによる変色」などまで原状回復の範囲に含まれるというのですから,原状回復の範囲に通常損耗まで含まれるという契約内容であるようにも読めますが,最高裁は「通常損耗を含む趣旨かどうか明らかでない」と判断しました。
つまりこの程度の表現では特約について「具体的に明記」されているとはいえないということです。
退去時の紛争を避けるためには,より具体的に特約内容を記載して賃借人に説明し,賃借人から合意を得る必要があり,賃貸人側としては難易度の高い特約であると言えそうです。
不動産管理(不動産関連の方へ)の最新記事
- 15/02/26 事故物件に関する説明義務
- 14/01/06 賃貸借と消費増税について
- 13/06/20 東京地裁H25.5.14 入居者の不法行為が原因で近隣入居者が退去してしまった場合の賃貸人の損害
- 13/06/06 修繕義務不履行を理由とする賃借人の家賃支払拒絶について
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/07/31 倍額賠償予定条項について
- 12/07/19 定額補修分担金特約について
- 12/05/23 賃料滞納と自力救済
- 12/05/09 家賃滞納による建物の明渡
- 12/04/27 敷引特約の有効性について
- 12/04/27 更新料の有効性について
- 12/04/26 最新判例(最高裁H24.1.17):マンションの区分所有者が管理組合の役員を中傷する文書を配布するなどした行為は区分所有法上の差止め請求の対象となりうるとした判例
注目判例のご紹介の最新記事
- 13/06/20 東京地裁H25.5.14 入居者の不法行為が原因で近隣入居者が退去してしまった場合の賃貸人の損害
- 12/10/18 最高裁H24.10.12判決:会社の新設分割が詐害行為に当たるとされた事例
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/07/31 倍額賠償予定条項について
- 12/07/19 定額補修分担金特約について
- 12/05/08 代理受領による債権回収(仙台高裁H21.10.28)
- 12/04/26 最新判例(最高裁H24.1.17):マンションの区分所有者が管理組合の役員を中傷する文書を配布するなどした行為は区分所有法上の差止め請求の対象となりうるとした判例
- 12/04/26 最新裁判例:非嫡出子の相続分を嫡出子の2分の1とする規定の合憲性について