弁護士に依頼した後、破産手続がどのように進むのかを見てみましょう。
弁護士に負債状況、資産状況などを相談し、破産するのが相当であると決心されたらご依頼ください。契約書・委任状を作成し、事件処理がスタートします。
ご依頼頂きましたら1両日中に受任通知を全ての債権者に送付します。弁護士からの通知が到着しますと、それ以降債権者から取り立てなどの連絡はなくなります。
受任通知を送付した各債権者から、弁護士のもとに取引履歴が届きます。
これには、依頼者の方がいつ、いくら債権者との間で取引をしたのかが書かれていますので、これをもとに正確な債務額を計算します。
取引履歴が到着するまでの間に、弁護士と打ち合わせを重ねて申立書を準備します。
裁判所に破産を申し立てるのに必要な書類は多数ありますが、弁護士から指示を受けながら順番に用意していきましょう。
申立書の準備が整いましたら、弁護士が代理人となって裁判所に破産の申立を行います。
提出された申立書は裁判所がチェックし、場合によっては裁判所から追加で資料の提出を求められたり、確認事項の照会などが行われます。
申立書によって申立人が支払不能状態にあると判断されれば、破産手続開始決定がなされます。破産手続開始決定がされたことは官報に掲載されます。
ここまではどの破産事件でも手続の流れは同じです。
以降、各手続ごとの流れをみてみましょう。
同時廃止事件の場合には、破産開始決定と同時に破産手続は終了します。
続いて免責手続(債務を免除する手続)が行われます。
免責手続においては、事案の内容、裁判所によって免責審尋が行われる場合があります。
これは、破産者が裁判所に出頭し、裁判官の面談を受けて免責不許可事由がないかどうかのチェックを受ける手続です。
免責審尋で問題がないと判断されれば、裁判所が免責決定を行います。
免責決定は官報に公告され、約1か月後に免責が確定し、破産者は復権します。
管財事件の申立があると、裁判所から予納金の納付書が送付されます。これに従い、必要な予納金を納付します。
管財事件では、破産手続開始決定と同時に破産管財人が選任され、債権者集会の日程も決定されます。
破産管財人が決定した旨の連絡を受けたら、近日中に破産管財人との面談を行います。
破産管財人は申立の際に提出された資料をもとに事案を検討し、見落とされてる財産はないか、届け出がなされていない債権はないかなどを調査します。
破産管財人の調査に協力することは破産者の義務であり、調査に協力しない場合には免責が認められない場合がありますので正直に調査に応じましょう。
債権者集会までの間、破産管財人は破産者の財産・負債を調査し、財産を換価して配当するための財団を形成します。
破産管財人が、それまでに行った財産調査の状況などを債権者に報告します。破産者も債権者集会に出頭します。
破産管財人は、破産者の財産を換価し、債権額に応じて公平に債権者に配当します。
破産管財人が配当を終えて任務を終了したことを報告します。併せて破産者に対する免責審尋が行われます。
裁判所が破産者の免責を決定します。
免責決定は官報に公告され、約1か月後に免責が確定し、破産者は復権します。
※コンテンツ内で事例をご紹介する場合、作成当時の法律に基づきますので最新の判例と異なる可能性があります
1 過払金とは? 過払金とは,過去に支払われた違法な利息をいいます。違法に取り立てられた利息は返還を請求することができます。 利息制限法では,金利について次のように定められています。 元本…
破産手続には、同時廃止事件、少額管財事件、管財事件の3種類があります。破産の規模の大小によって種類が分けられています。手続の種類によってかかる費用が違いますので、違いを見ていきましょう。 1 管財事件…
弁護士に依頼した後、破産手続がどのように進むのかを見てみましょう。 1 ご契約・ご依頼 弁護士に負債状況、資産状況などを相談し、破産するのが相当であると決心されたらご依頼ください。契約書・委任状を作成…
破産のメリット (1)破産してもある程度の資産は手元に残すことができます! 破産するとすべての財産を失うと誤解される方も見えますが、破産は国の定めた制度ですから、破産者の人権にも配慮されており、そのよ…
個人再生には、小規模個人再生と、給与所得者等再生の2種類があります。 給与所得者等再生は、 ・過去に破産による免責・再生計画の認可を受けている場合には、7年間利用できません。 ・過去2年間の収入の変動…
破産とは、現在の資産で負債を払い切れない状態(支払不能)であると認定してもらい、負債を免除してもらう債務整理の方法です。つまり、自己破産は法的な手続によって借金を0にすることができる制度です。 ですが…
1任意整理とは? 任意整理とは、破産などのように法的な整理手続を行わず、債権者との話し合いによって、債務を減額する・返済方法を変更するなどの債務整理方法です。 弁護士が介入した時点で、とりあえず利息の…
個人再生とは、債務を大幅に減縮し、残りを原則3年間(最長5年間)の分割で支払うという債務整理手続です。 破産の場合、警備員や保険代理店などの職業が制限されたり、高額な予納金を納めなければならなかったり…
個人再生をご依頼される場合、手続は次のように進められます。 1 ご契約・ご依頼 弁護士に負債状況、資産状況などを相談し、債務整理を行うのが相当であると決心されたらご依頼ください。契約書・委任状を作成し…
個人再生には、小規模個人再生と、給与所得者等再生の2種類があります。 小規模個人再生は、 ・過去に破産による免責・再生計画の認可を受けていても、申立期間の制限がありません。 ・過去2年間に収入の変動が…
ライン
予約
Copyright © 弁護士法人アストラル All Rights Reserved.