お金の問題(慰謝料、財産分与、婚姻費用、養育費)や子どもの問題(親権、面会交流)等のサポート
12/04/26 最新裁判例:非嫡出子の相続分を嫡出子の2分の1とする規定の合憲性について
被相続人が一度も婚姻したことがない状態で非嫡出子が出生し,その後被相続人が婚姻して嫡出子が生まれたという事案において,名古屋高裁は,「嫡出子と非嫡出子の相続
分を区別する民法900条4号但書前段の規定は,当該事案に適用する限度で憲法14条1項に違反し無効である」と判断しました(名古屋高裁平成23年12月21日判決)。
民法900条4号但書前段は,非嫡出子(婚外子)の相続分を嫡出子の相続分の2分の1とするとしていますが,最高裁は「婚姻届によって婚姻が成立するものとされ,一夫一婦制が採用されている以上,嫡出子と非嫡出子,配偶者と内縁の妻とで取り扱いに差異が生じるのはやむを得ない」としてその合憲性を認めています。法律の定める婚姻届を出した方と出さなかった方では,法律による保護が違うのが当然であるというわけです。
しかし,名古屋高裁の事案では,先に非嫡出子が生まれ,その後に被相続人が婚姻しています。つまり,非嫡出子が生まれた時点では,保護されるべき正妻がいないのです。このような場合にまで非嫡出子を差別するのは不公平だというのが名古屋高裁の判断です。
両親が結婚しているかどうかは両親の都合であって,こどもの努力によって解消することはできません。このような,自助努力によって解決できない事柄によって差別を受けるということが平等と言えるのかが,まさにこの問題の根幹にあります。婚外子差別規定については,現在全国で訴訟が行われており,最高裁の英断が待たれています。
注目判例のご紹介の最新記事
- 13/06/20 東京地裁H25.5.14 入居者の不法行為が原因で近隣入居者が退去してしまった場合の賃貸人の損害
- 12/10/18 最高裁H24.10.12判決:会社の新設分割が詐害行為に当たるとされた事例
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/07/31 倍額賠償予定条項について
- 12/07/19 定額補修分担金特約について
- 12/05/17 通常損耗負担特約の有効性について
- 12/05/08 代理受領による債権回収(仙台高裁H21.10.28)
- 12/04/26 最新判例(最高裁H24.1.17):マンションの区分所有者が管理組合の役員を中傷する文書を配布するなどした行為は区分所有法上の差止め請求の対象となりうるとした判例