お金の問題(慰謝料、財産分与、婚姻費用、養育費)や子どもの問題(親権、面会交流)等のサポート
12/06/07 相続資格の重複
相続人が養子縁組をしている場合,相続資格が重複する場合があります。
たとえば,
①祖父母が,亡くなった長男の子ども(孫)を養子にしたあと,祖父が亡くなった場合
(孫は祖父の養子であり,長男の代襲相続人でもある)
②夫婦が,夫の非嫡出子を養子にしたあと,夫が亡くなった場合
(子どもは養子であり,かつ非嫡出子でもある)
③妻が夫の両親と養子縁組したあと,夫が亡くなった場合
(妻は夫の配偶者であり,かつ兄弟姉妹でもある)
このような場合,相続資格を複数持っている人の相続分はどうなるでしょうか。
①の例では,相続資格の重複を認め,孫には,子どもとしての持分と,代襲相続人としての持分の両方が認められます。
祖父母としては孫にできるだけ多く残したいと考えて養子にしたものと考えられるからです。
一方②の例では,相続資格の重複は認められず,子どもには養子=嫡出子としての資格しか認められません。
夫婦が非嫡出子を養子としたのは,非嫡出子を嫡出子として扱おうという意思の表れであり,二重の資格を与えようとしたとは考えにくいからです。
③の例では,妻には配偶者としての相続分だけが認められます。
夫の両親は妻と養子縁組をして子どもとして扱う意思を示していますが,亡くなった夫自身は,妻を配偶者とするという意思しか示していないのですから,妻に配偶者としての持分以上に兄弟姉妹としての持分まで認める必要はないでしょう。
法律に関するテーマの最新記事
- 15/02/26 事故物件に関する説明義務
- 13/12/20 経営者保証に関するガイドラインについて
- 13/06/20 東京地裁H25.5.14 入居者の不法行為が原因で近隣入居者が退去してしまった場合の賃貸人の損害
- 12/12/12 相続放棄と遺留分放棄
- 12/10/18 最高裁H24.10.12判決:会社の新設分割が詐害行為に当たるとされた事例
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/09/18 相続:預金の引出し行為について
- 12/09/06 交通事故の後遺障害認定について
- 12/08/27 対応エリアについて
- 12/08/21 退職した従業員の競業
- 12/07/13 離婚と面接交渉
- 12/04/27 法律に関するテーマ
法律に関する知識の最新記事
- 17/11/6 破産の同時廃止基準が変わります
- 14/04/02 離婚の危機~住宅ローンクライシス
- 13/12/20 経営者保証に関するガイドラインについて
- 12/12/12 相続放棄と遺留分放棄
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/09/18 相続:預金の引出し行為について
- 12/09/06 交通事故の後遺障害認定について
- 12/09/04 破産事件
- 12/08/27 対応エリアについて
- 12/08/21 退職した従業員の競業
- 12/08/09 借家の競売
- 12/07/31 倍額賠償予定条項について
- 12/07/19 定額補修分担金特約について
- 12/06/28 未成年者の暴行事件
- 12/06/21 少額債権の回収
- 12/06/18 フライド・グリーン・トマト
- 12/06/15 離婚事件(2)
- 12/06/13 入院された方の債務・亡くなった方の債務
- 12/05/24 遺留分減殺請求
- 12/05/23 賃料滞納と自力救済
- 12/05/09 交通事故:取締役の休業損害
- 12/04/26 下請法について