お金の問題(慰謝料、財産分与、婚姻費用、養育費)や子どもの問題(親権、面会交流)等のサポート
12/09/06 交通事故の後遺障害認定について
交通事故で鞭打ちになった,手足にしびれがある,背中が痛む,などのご相談はよくあります。
このような神経症状も後遺症と認められるのでしょうか。
答えは,「認められるときもあるし,認められないときもある」です。
(そりゃそうだろ,という声が聞こえました)
局部の神経症状については,後遺障害等級の12級か14級に該当する可能性があります。
12級と認められるのは「神経系統の障害が他覚的に証明される場合」とされ,要するにレントゲンとか,CTとか,MRIの検査結果により,異常所見が得られるケースです。
14級と認められるのは,「神経系統の障害の存在が医学的に説明可能な場合」とされ,要するに異常所見はないけれど現在の症状が事故により体に生じた異常によって発生していると説明可能なケースです。
つまり,検査の結果特に異常がなく,しかもなぜ痛いのかについてお医者さんにもよく分からないケースでは,後遺症の認定は下りないということになります。
そんなこと言ったって事故前は何ともなかったのに,事故にあってから痛くなったんだから事故のせいに決まってるでしょ。と言いたいのですが,痛みというものは本人にしか分からず,痛くもないのに痛い痛いと騒ぐ不逞の輩も少なからぬ世の中では,何らかの医学的証明がなければ後遺症の認定はされないのです。
また大変残念なことに,日本医師会と日本弁護士連合会は特に仲が良いわけでもないため,医師と弁護士との間で認識の共通化がなされておらず,弁護士がやってほしいと思う検査を,事故直後に診察したお医者さんがやっておられないことがままあります。
事故から時間がたってから痛みが起きることも珍しくないのですが,患者が痛いとも言わないうちに精密検査をするお医者さんはおられません。後になって検査しても,その結果が事故のせいなのかどうか,よく分からないということになってしまいます。
では日々2000件もの交通事故が発生する日本国において生活する我々は,どのようにわが身を守ればよいのでしょうか。
無用に出歩かない・上下前後左右に細心の注意を払って行動するなどの不断の努力にもかかわらず,不幸にも交通事故にあってしまったら,意識を失う前に救急隊員の腕にすがり,
「頭も痛いし首も痛いし,こ・腰も痛い・・・。レントゲンと・・・し・CTと・・・MRIと・・・できたら脳波検査と筋電図検査もお願いします・・・」
と伝えてから意識を失うように心がけましょう。
そしてさらに不幸にも神経症状が出てしまった場合には,お医者さんに,「他覚的所見はあるのか」「ないなら,医学的に説明可能な痛みかどうか」をお尋ねになり,その内容を診断書に記載して頂くようにお願いする必要があります。
うーん前半は現実的には難しいですね。「交通事故の場合には最低限これだけの検査は行う」というマニュアル化がなされると安心なのですが。
それより車の安全性がもっと高まるといいですね。車の性能上時速60キロくらいまでしか出ないようにするとか,車をマシュマロ状の材料で作るとか(速度を出さなくていいなら可能では?問題は雨で溶けないようにすることですね),進行方向の信号が黄色になったら自動的にブレーキがかかるなんてどうでしょう?
当事務所の実績の最新記事
- 15/01/30 出張先のホテルの階段から飲酒状態で転落し意識不明状態となった事例
- 13/02/06 請負代金請求事件
- 12/11/07 遺産分割事件
- 12/09/04 破産事件
- 12/08/30 離婚事件(3)
- 12/08/21 退職した従業員の競業
- 12/08/09 借家の競売
- 12/06/28 未成年者の暴行事件
- 12/06/21 建物明渡に行ってきました
- 12/06/21 少額債権の回収
- 12/06/15 離婚事件(2)
- 12/05/30 介護施設における事故
- 12/05/24 遺留分減殺請求
- 12/05/09 家賃滞納による建物の明渡
- 12/05/02 未払い給与の回収
- 12/05/01 離婚事件(1)
- 12/05/01 事務所の実績について
法律に関するテーマの最新記事
- 15/02/26 事故物件に関する説明義務
- 13/12/20 経営者保証に関するガイドラインについて
- 13/06/20 東京地裁H25.5.14 入居者の不法行為が原因で近隣入居者が退去してしまった場合の賃貸人の損害
- 12/12/12 相続放棄と遺留分放棄
- 12/10/18 最高裁H24.10.12判決:会社の新設分割が詐害行為に当たるとされた事例
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/09/18 相続:預金の引出し行為について
- 12/08/27 対応エリアについて
- 12/08/21 退職した従業員の競業
- 12/07/13 離婚と面接交渉
- 12/06/07 相続資格の重複
- 12/04/27 法律に関するテーマ
法律に関する知識の最新記事
- 17/11/6 破産の同時廃止基準が変わります
- 14/04/02 離婚の危機~住宅ローンクライシス
- 13/12/20 経営者保証に関するガイドラインについて
- 12/12/12 相続放棄と遺留分放棄
- 12/10/02 定期借家契約
- 12/09/18 相続:預金の引出し行為について
- 12/09/04 破産事件
- 12/08/27 対応エリアについて
- 12/08/21 退職した従業員の競業
- 12/08/09 借家の競売
- 12/07/31 倍額賠償予定条項について
- 12/07/19 定額補修分担金特約について
- 12/06/28 未成年者の暴行事件
- 12/06/21 少額債権の回収
- 12/06/18 フライド・グリーン・トマト
- 12/06/15 離婚事件(2)
- 12/06/13 入院された方の債務・亡くなった方の債務
- 12/06/07 相続資格の重複
- 12/05/24 遺留分減殺請求
- 12/05/23 賃料滞納と自力救済
- 12/05/09 交通事故:取締役の休業損害
- 12/04/26 下請法について